裸眼に近いカラコン

カラコンの選び方:自然な印象を演出するコツ

カラコンにはいろんな色があってつけてみるとナチュラルカラーという種類のカラコンであっても自分が想像していた装着イメージとは全く異なる時もあります。

目の色が反転したような違和感が大きい目立ち過ぎる色合いになったり、目だけぎょろりと盛り上がったイメージになったり、と。 大きな瞳に自然に見せたいのに、黒目ばかりが目立ってあまり変化がない。など、 カラコンでナチュラルな瞳感でキレイに輝かせたいというちょっぴり控え目な映え瞳の演出をしたい方にはやはりカラコン選びは慎重に選ぶべき。

まず最初に大切なカラコン選びのポイントの前には、やはり自分の素の瞳ラインをチエックして確実に理解をすること。 一重なのか二重なのか奥二重なのか。眼の黒目周りの白目部分の範囲は幅がどれくらいか、黒目周りの色は薄目か濃いめか、濃淡はどれぐらいか。そのほかにも瞳のラインは丸の形が横顔から見た時に盛り上がり具合など、細かく自分の瞳を観察していけば、自分の素の瞳が持つ形、色合いの個性が分かってくるので、そこからカラコン選びを始めて下さい。瞳のデザインが素目の場合はいわゆるすっぴん目の状態での雰囲気を掴んだら、そのすっぴん目の状態が一番キレイな色に見えるカラーの目安をつけましょう。 そして次にナチュラル系のカラコンを選ぶときには、カラー選びから行ってください。

もう最初からナチュラルな盛り目にしたいと考えているなら、選ぶ基本はナチュラル系カラー種類が分かるパッケージや装着イメージの芸能人があるものを選ぶと確実に装着後のイメージになるので。 イメージタレントの写真があり芸能人が装着しているイメージの瞳と自分の瞳を重ねてイメージしていけると、装着後の違和感を避けることができます。

でもやはりカラコンを入れてない様に盛り目やキラッと光るウルウル感をナチュラルに演出するカラコンとなると芸能人のイメージ装着感を見てもなにか修正しているんじゃないかと疑ってしまいたくなるとは思いますが、ここは信じてそのカラコンを選びましょう。 特にカラコンの中でも自然な瞳に演出できるカラコンをお薦め例として挙げるなら、 ナチュラリというカラコンシリーズがどんな瞳タイプにも馴染みやすいというのでナチュラル系でも推しているカラコン愛用者が多いのでぜひ一度試してもらいたいですね。

イメージモデルはタレントの鈴木えみさんが装着している写真も参考になるので。 ブラウンカラーやオレンジカラーなど濃淡の差があり過ぎる物の装着イメージも極ナチュラルで瞳がクッキリと見えるカラコンデザイン。

基本は装着感もカラーもカラコンレンズのサイズまで全てナチュラルに自然に美しく映える瞳にがコンセプトがモットーのカラコンなので、自然にナチュラルな瞳に演出するには言うこと無しのカラコンです。

初めての方へ

カラコンの種類